治験の話

 すっかり特定疾患のブログになってしまって、題名も「日々是闘病」に変えるべきかとも思いましたが、神経系難病の当事者(この「当事者」という言葉がまだよくわかってませんが)としてやはり「対人援助(学)」を考えていきます。

 せっかくだから、と言うのも変ですが、昨年(2014年11月)の「対人援助学会」のシンポジウム(武藤崇企画「臨床を『人称』から考える」:「二人称の科学」は成立するのか?)でも自分の疾患をネタに指定討論。このシンポは、『医療におけるナラティブとエビデンス−対立から調和へ(遠見書房)』などの著書もある斎藤 清二先生も話題提供者としてお招きしてのいわゆるエビデンス・ベイスド(EB)な「三人称の科学」批判としての対人援助の学の可能性についてのもの。
 そこで具体的なネタとして取り上げたのが、私が今も参加している(「参加している」と表現するとなんか恥ずかしい)新薬の治験の話。当時これのことで頭がいっぱいだったし。

 脊髄・小脳変性症に対しては、あまり薬効もおぼつかないがセレジストという薬が定番。当初、私も、主治医から処方されてました。結構、高価な薬だったのですが、特定疾患の認定を受けると薬代免除。特定疾患でやれやれといったところ。
しばらくして、同じ主治医から同じような効果が期待できるかも知れない新薬の治験者(被験者)にならないか、という提案あり。ただし治験デザインは、エビデンス派の方法の典型摘ともいうべき、かの二重盲検法(double blind method)。すなわち、被験者(わたくし)は、実薬か偽薬(プラシーボ)か、わからないままに錠剤を数か月にわたり飲み続けなくてはいけない。それもセレジストの投薬を中断して。ひょっとすると無薬の状態がしばらく続くかも知れない。そしてそれを実行する医師も、わたくしが実薬群か偽薬群かを知らない。

 治験には「治験コーディネータ」なる人も参加し、定点観測的な質問を担当する。この「治験コーディネータ」は医師と患者の間に立つ、というようなことが物の本に書いてあったような気もするが、給料の出所を尋ねたら、薬品会社が当該大学へプールしてそれを配分とのこと。こりやダメだ。