対人援助学会

 週末は横須賀での「対人援助学会」に参加・発表してきました。これまでずっと(3回まで)京都で開催してきたので、初の京都外での開催となりました。主催校、神奈川県立保健福祉大学の、U先生、ご協力いただいた諸先生、受けつけなので終日働いた学生のみなさま、本当にご苦労さまでした。
 今回は保健福祉大学で運営している「ヒューマンサービス研究会」と合同開催ということで、そちらの筋で旧知の先生方にお会いすることができました。

 横須賀といえば、久里浜の特研はずいぶん前ですが毎年お邪魔していたし、この大学にも数年前に「ヒューマンサービス研究会」に呼んでいただいたなど、馴染みのない場所では全然なかったはずなんですが、到達するのは難しかった! これが老いだな! 日々是新鮮。

 金曜日夕方に前ノリしたんですが、「乗り換え」とかの方法がよくわからなくて、というか、調べてもらって文字化した行程表(工程表?「物理的」援助設定)を見ながらなんですけど、書類から目を話した瞬間にもう忘れてる)、「降りなくてよい駅」で、「念のため」降りてしまったりとかほんとに奇跡的に到達という感じです。

 また荷物が「重い」「かさばる」「3つ持ってる荷物のどれも忘れないようにする」というのが結構きびしいことを痛感。なにより、「ポスター発表」のポスターを入れる筒(1500円)が邪魔。新幹線の車内販売の女性から叱られたり。肩にかけてもすぐ落ちるし。最近、海外発表とかの人が、「布」に印刷したものを小さくたたんでバックの中に、というのが流行しているみたいですが、確かに扱いやすいでしょうけど、値段が高いからな。そういえば10年近く前の某国際学会で、某アメリカ人がすでにタペストリーで(しかも派手な)でやってましたね。
 と、ここまで書いてふと思うと、今回は、A0版の印刷を、勤め先の大学で自分で(「人的援助」つきで:「指差し」「声かけ」などのプロンプトと一部「代行」を、2名の援助者から包括的に受ける)印刷して持って行けたのですが、これまで、1)小さいの(A4断片)をレンガのように並べて発表する、2)A0版1枚もので発表する、3)布化したタペストリーで発表する、という具合に流行は推移しているようですが、これって、間違いなく、発表(ポスター制作)にお金が掛かるようになっている、ということですよね。
 これはひとつの研究発表行動に対する「バリア」だな。組織に属さず、個人で発表する人で、A0のプリンターなんか持っている人なんてまずいないでしょう。

 
 帰りは、まだ懇親会が終了してなかったけど、無事な帰還を優先して、「援助つき帰京」のため、当たりを付けていた人と一緒に京都駅まで。N先生ありがとうございました。帰りもポスターの筒が邪魔だったんだけど、中身(ポスター)は捨てても全然いいのに筒は1500円だからなあ。
 学会のコンテンツについては追々紹介。早く書かないと忘れそうですが・・・