2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

人間科学研究所、「研究倫理を考える」

7月31日、人間科学研究所研究倫理ワーキング・グループ連続企画「研究倫理を考える」第三回が開かれました。タイトルは「コミュニケーションとしての研究の倫理」、講演者は、、私(望月)、天田城介先生(先端権GP担当)、海外事情紹介を大野カヤさん(ク…

昨日の研究会(研修会)へのコメント

昨日、参加していただいた同友会の方々からご挨拶やコメントなどを頂いております。ありがとうございます。その中の質問に関して、お答えします。あんまりきちんとお答えできてないですが。社会福祉法人 京都障害児福祉協会 京都障害者就業・生活支援センタ…

学生ジョブコーチ研究会

学生ジョブコーチを巡って、京都中小企業家同友会の方たち約15名をお招きして、合同研究会を開きました。概要については前回の日記参照。養護学校、育成学級の先生や、学内からもT先生、顔を出してくれました。って、S風土のママと知り合いだったんすか。い…

学生ジョブコーチをめぐる企業家との研修会

明日になりましたが、以下の研究会を行います。学外の方は会費1,000円(時間が時間ですので、軽食代金ということです) 《公開研究会》 障害者の就労援助:学生ジョブコーチシステムという試み ●人間科学研究所ORC 自己決定・QOLチーム ●京都中小企業家同友…

ゼミ「合」連絡ほか業務連絡

応用行動分析学の試験ごくろうさまでした。たくさん書いてくれた人、特にごくろうさま。 人数はきっかり100人。2回生が意外と多かったんですね(って普段から出席簿みてればわかる話ですが)。教育人間の人も多いな。 学部ゼミ生、8月1日(火)集中ゼミあり…

試験前の日曜日

って、もう期末試験は始まってますが。昨日は、研究倫理研究会では質疑応答の時間まで参加できず、試験監督応援に行きました。大教室での試験監督で1年生も受けている。期末試験の初心者が多い。ここで試験監督も初心者だと色々とおもしろいトラブルがおこる…

研究倫理研究会その2

本日、研究倫理研究会その2として、田辺製薬研究総務部の川並さんをお迎えして「田辺製薬での研究倫理への取り組みについて」というタイトルでお話を聞きました。 ヒトゲノム、ヒトES細胞使用という、「生命の誕生」あたりを対象とする研究に関する倫理に…

障害区分認定

某市の障害区分の会議も3回目となり、件数も増えてきました。 会議メンバー間で、区分判断にブレはない状態となったので、いちおうそのレベルでの公正さは満たされたと思われます。 一致した意見として区分変更がある場合、 1)一次判定のコンピュータ入力ミ…

試験への質問

以下の質問がMさんから来ています。応えます。設問5 「心理学は大学で教えないのはなぜかについて・・・・」についてお聞きします。 立命では1回生から心理学を専攻する・・・云々というお話でした。”大学の運営行動の随伴性”という言葉の意味が理解できな…

行動福祉・対人援助

以下、以上さんの質問(7月5日)http://d.hatena.ne.jp/marumo55/comment?date=20060705#c以上 『 行動福祉と対人援助とどのような関係があるだろうか。現在では社会福祉と心理学と結びつつありますが、人間を対象にし、もともと人間の物質と精神が豊かにな…

応用行動分析学(予想試験問題)

立命館大学「応用行動分析学」(月2時間目の授業)の予想問題をアップしました。 http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/ABAyosou.pdf 試験を受ける人はこれを見て準備してください。アップしてきた授業資料の順番で並んでいます。 試験は「持ち込み不可です…

研究倫理研究会

人間科学研究所主催の、研究倫理研究会を、まず7月中に3回行います。 詳しい内容は以下のリンクで確認してください。 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/kikaku_2006/kenkyurinri.pdf 第一回は、来る日曜日(7月9日)に、創思館4Fの401.402です。「…

ひきこもり支援 ファーストステップジョブグループ

ひきこもり支援の親子グループ、ファーストステップジョブグループによる家族のための研修・相談会「親としてできることは・・・」が、8月8日、8月22日、9月5日に、立命館アカデメイア@大阪(衣笠ではありません)で開かれます。8月8日は「理解しよう」、8…

障害者自立支援「審査会」

3回目の審査会に●市まで行きました。いよいよ、1時間を切って行くことができました。査定では0円のレガシー君の調子もよくて。600CLのドライバーさま、山道で煽ってすいません。大昔とった「族」の杵柄がつい年甲斐もなく発露して・・・。 審査会も3回目とな…

「プロンプトが抜けない場合」(Fi-Sさんへのコメントです)

(質問)自閉症児の場合、言語による毎回のプロンプトがあれば簡単な調理ができるという場合、どのようなアプローチを試みたらいいのでしょうか?現実的には、マンツーマンでの対応が難しい場合が多く、限られた時間内でどこに問題があるのかはっきりしない…