2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

修士論文、記録簿の記載

この季節、修士論文の記録簿というものを書く必要があります。これは主査(ほとんど指導教員があたる)が、提出された修士論文を査読審査した結果と、その後、本人を呼んで口頭諮問を行い、その議論も踏まえた結論を記すものです。 10年前、現在の大学の文学…

AACの翻訳本

3年越しの翻訳作業がやっと終わりそうです。Richle, Beukelman, and Light(Eds) Exemplary Practices for Beginning Communicatiors: Implication for AAC (P.H. Brooks publishing)の翻訳の作業も、第三校までこぎつけました。 立命館人文学会の出版助成の…

呉竹総合支援学校での実践・研究発表

2月24日、呉竹総合支援学校で、学生(卒論)の研究発表をさせていただきました。テーマは3題。 1)総合支援学校生徒を対象にした自己確認記録表を用いたセルフマネジメント・スキルの獲得−自己の即時的なフィードバックが自立的作業遂行に及ぼす効果の検討(…

ファーストステップ・ジョブグループ特別例会(大阪)

FSJGの特別例会:講演会「今、必要な援助〜『脱ひきこもり支援』FSJGの活動からみえたこと〜が、大阪市総合生涯学習センターで開かれました。 代表の上田さん、私、愛教大の川北稔先生、きょうとNPOセンター野池雅人氏の4人で、リレー。野池さんと一緒にFSJG…

シネマで学ぶ『人間と社会の現在』第4回『蛇イチゴ』

シネマで学ぶ「人間と社会の現在」(シリーズ家族の現在)の第4回は『蛇イチゴ』(西川美和監督)。解説は本学の村本邦子さん。司会は中村正(常務理事)さん。 これでシネマ企画は3作連続女性監督。ということで、村本先生の解説も女性目線のようにも聞こえ…

対人援助学に関わる催し物2件(とりあえず)

立命館大学人間科学研究所「オープンリサーチセンター整備事業」の一環として、以下の催しが開かれます。対人援助の実践・研究あるいは対人援助学に興味のある方は是非ご参加ください。来年度のゼミ希望の学生、現役ゼミ学生、応用人間科学研究科の院生も必…

キャリア・アップ再考(3)

今、障害者就労の支援は、決して障害のある当事者の利益のみを生み出すものではありません。「障害のある市民の・・・委員会」においても、障害者を雇用している企業から「雇用する側のキャリア・アップをもたらす」という事例が再三紹介されています。 大企…

キャリア・アップ再考(2)

企業でいう「キャリア・アップ」という概念は、個別の社員を「よりよき」状態にするという支援を継続的就労の条件と考える点では、実はきわめて「教育的」なものといえます。 京都市の特別支援学校においては、「個別の包括支援プラン」という、生徒の「キャ…

第一回対人援助学会は、11月7日

第一回の「対人援助学会」を、今年(2009年)の11月7日に開きます。場所は、立命館大学衣笠校舎を予定しています。応用人間科学研究科OB連合による「対人援助フォーラムは翌日の11月8日に連続的に行う予定です。学会はもちろん、「対人援助フォーラム」も公…

キャリア・アップ再考

このブログの元締めの「はてな」の、教育ソリューション:「授業で使うはてな」(http://www.hatena.ne.jp/company/education/)というサイトに当ブログがリンクされたのに、新車試乗の話がいきなり出てくるのでは、ちょっとまずかろうと思い、書きかけ原稿…

ホンダ インサイト 試乗

あんまり忙しいので、北山の郵便局から郵メイルで大量の書類を出しにいきがてら、ふと通りの向かいにホンダの販売店がある。発売を開始したインサイトがみえてる。HPによると、試乗などはインターネットで予約しないとだめと書いてあったんで、そのままやり…

電動車いすによるスキルアップとキャリアアップ

写真はYAMAHAの電動車椅子で定価が4〜50万するものです。昨年、N総合支援学校の重度の障害のある生徒を対象に、電動車椅子の運転のマニュアルを作るという研究を学生がして卒業論文になりました(http://d.hatena.ne.jp/marumo55/20071220)。 電動車椅子を…

バリアフリー心理学:試験講評(その2)

試験講評の第2弾。以下の問題3と4についてコメントします。3. 携帯電話の各種機能を用いたコミュニケーションとFAXを用いたコミュニケーションの相違点をそれぞれのモードの特徴や社会的機能の点から説明してください(800字以内)。 4. 携帯電話を学習する…

バリアフリー心理学:試験講評(その1)

やっとこさ、「バリアフリーのための心理学」の採点132人分おわりました。途中まで、どの問題を選択したか分布表を作っていたのですが途中で飽きてやめました。ま、案外、皆さんまんべんなく選択されてましたね。 一緒に試験監督した先生から、前半問題につ…

朝から西総合支援学校で研究発表会

平成20年度 京都市立西総合支援学校(文部科学省指定平成20年度コミュニティ・スクール推進事業指定校)による研究報告会がありました。全体テーマは「子どもの地域での生活を見据えた教育・支援について〜個別の包括支援に基づく協同と協働〜」で、私は中学…

対人援助学のすすめ at ロータリークラブ

Yatto先生からの紹介で、京都嵯峨野ロータリークラブで「対人援助学のすすめ」というタイトルでロータリアンの皆さんにお話をさせていただきました。ふだん学生や教員がお世話になっているK幼稚園のS園長先生が会長ということもあり、また、障害者就労支援の…

卒論口頭諮問

先週末から、卒論第三関門である「卒論口頭諮問」が始まりました。短く自分の研究を表現し質問に答える、というイベントは、実は、卒論を紙に書きあげて提出する以上に大切な「学習」(キャリアアップ)の場であると思っています。卒論の第二関門であるポス…