携帯電話の使用に関する研究

marumo552006-04-27

 立命館大学における障害のある個人の携帯電話使用に関するレポートが揃ってきました。「立命館人間科学研究」の11号のpdfによるダウンロードが可能です。以下の2点が新たなものです。

●知的障害のあるろう者における携帯メール入力支援の読み−文字入力に及ぼすひらがな表カードの効果−(太田隆士・飯田智子・藤井克美・望月昭)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/ningen_11/11_085-091.pdf
●知的障害のあるろう者における携帯電話のテレビ電話機能を用いた非音声複数モードによる機能的言語行動の訓練(飯田智子・太田隆士・藤井克美・望月昭)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/ningen_11/11_093-103.pdf

これらの研究以前の携帯電話に関する研究は、
1)聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得(濃添晋矢・南美知代・望月昭)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/NINGEN_7/181-191nozoe.pdf
2)携帯電話を援助機器としたコミュニケーションの研究(1)−鉄道駅における「駅名報告行動」獲得の検討−(濃添晋矢・南美知代・望月昭)
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/project1/docs/pro01/p001it.pdf
3)携帯電話を援助機器としたコミュニケーションの研究(2)−「買い物場面」における物品供給行動の形成−(南美知代・望月昭)
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/project1/docs/pro01/p001it2.pdf
4)重複障害のある個人における携帯メールの利用(3)−文字メールと静止画像(写メール)を用いた「居場所」と「同行する人物:の報告(陸敬曄・望月昭)
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/project1/docs/pro01/kei_3.pdf
5)失語症者における携帯電話の写真機能を使用した外食行動の成立(安井美鈴・望月昭)
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/project1/docs/pro01/kei_5.pdf
が挙げられます。

1)は、「立命館人間科学研究」7号
2)〜5)は、「学術フロンティア研究事業」のHSP
http://www.human.ritsumei.ac.jp/hsp/の中の「自己決定とQOL」プロジェクトのワーキングペーパーです。

 携帯電話については、「実践障害児教育−対人援助学のすすめ」では秋以降に特集します。授業では、後期の「バリアフリー心理学」で取り上げます。


写真は、衣笠ネコ(その2)